• トップ
  • >住む
  • >街頭インタビュー企画! 亀戸の人たち100人に色々と聞いてみました!

亀戸の魅力をたくさんの方々へ伝えるために、亀戸関連の素敵で楽しい情報を発信する当メディア、カメイドタートルズ。

「亀戸の魅力は亀戸に住んでいる方が一番よく知っている」

という考えから、今回は亀戸の街に住む方々に亀戸のことを色々と聞いてみました!

 

亀戸の人たち100人に聞いてみた

今回、亀戸の方々にお答えいただいたのは下記の6つの質問について。

  1. 亀戸でインスタ映えする場所といえば?
  2. 亀戸のソウルフードといえば?
  3. 亀戸出身の有名人といえば誰?
  4. 亀戸あるあるを教えてください
  5. 亀戸と聞くとどんなイメージ?
  6. 亀戸の魅力を一言で表すと?

それぞれ、どんな回答が集まったのでしょうか? 早速、項目ごとにランキング形式で発表していきたいと思います!

 

亀戸でインスタ映えする場所といえば?

インスタ映えする場所、つまりはフォトジェニックな場所ということですね!

まずは第3位の発表からいきたいと思います!

 

 

 

3位 梅屋敷の梅と江戸切子

梅の花が咲くのは2月〜3月頃でしょうか? 梅屋敷さんが堂々3位にランクイン。

 

梅も綺麗ですが、梅屋敷の施設内にある江戸切子の展示もインスタ映えスポットですね!

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 亀の像(はねかめ)

亀戸だけに亀!!!(本当は玄武だけど)

以前、カメイドタートルズでもフォトジェニックスポットとして紹介させていただいております。

 

間近で見ると結構、大きくて迫力があるんですよね〜! 写真を撮りたくなる気持ちもわかります。

 

 

 

それでは亀戸のインスタ映えスポット、第1位は!?

 

 

 

1位 亀戸天神社

日本の美。地元でも知名度抜群の亀戸天神社はやはりインスタ映えスポットとしても人気です!

 

亀戸が誇るご当地ヒーロー、絶対守護神羽亀戦士カメイダーもお気に入りのスポットです。

 

4月下旬頃になると藤の花が咲きはじめ、より素晴らしいスポットになるそうです。

 

その他の回答としては「中央通り商店街の鯉のぼり」とか、意外にも「アトレの屋上」と答える方がチラホラ。スカイツリーを望む眺めが良いとのことでした。

 

亀戸のソウルフードといえば?

ソウルフード、つまりは亀戸の方々に愛されている食べ物、名物ということですね!

まずは第3位の発表からいきたいと思います!

 

 

 

3位 くず餅

「亀戸の食べ物といえば船橋屋のくず餅!」と答える方は非常に多かったです。亀戸で200年以上の歴史がある食べ物ということもあり、かなり浸透している様子!

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 ホルモン(焼肉)

亀戸といえばホルモン! 街を歩いているとホルモン焼きの看板をよく見かけますし、行列ができるような人気店、名店も多く、納得の第2位です。

 

 

 

さあ、そして第1位の発表です!

 

 

 

1位 餃子

圧倒的に餃子!!!!!

亀戸といえばなんといっても餃子のようです。亀戸餃子さんは有名すぎますし、餃子は亀戸を代表する食べ物なんですね〜

 

カメイダーのライバルであるビラート様。悪の組織「ビラート団」のボスでかつて世界を闇に染め、全てを支配していたそうですが、現在は亀戸の餃子に夢中なんですね。

その他の回答としては「純レバ」「亀戸大根」などがありました。ちなみに純レバは「ニラレバからニラを抜いた純粋なレバ」のことらしいです。

 

亀戸出身の有名人といえば誰?

続いての質問はこちら。年代によって回答が変わってきそうですが、結果はいかに?

まずは第3位の発表からいきたいと思います!

 

 

 

3位 田中圭

「おっさんずラブ」「あなたの番です」などで有名な俳優の「田中圭」さん。亀戸出身なんですね!

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、「あなたの番です 特別編」の有名な告白シーンのロケは亀戸で行われているようです。もしかして田中圭さんが亀戸出身だからなの!?

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 持田香織

Every Little Thingのボーカル、持田香織さんが第2位!

 

ヒット曲も多く、応援している地元の方がたくさんいらっしゃいましたね。

 

 

 

続いて第1位の発表です!

 

 

 

1位 坂本昌行(V6)

さすがはジャニーズ。老若男女問わず、V6坂本君の知名度は抜群です!

ご実家の八百屋、坂本商店も地元の方々の支持を受けています。

 

その他の回答として「風間俊介」さんの名前があがりましたが、「風間さんは亀戸ではなく平井の出身じゃないか?」という疑惑も出るなど、確かなことがわかっておりません。はたして真相は?

 

亀戸あるあるを教えてください

続いての質問は亀戸にありがちなこと、すなわち「亀戸あるある」。

まずは第3位から発表!

 

 

 

3位 知り合いにめっちゃ会う

「やたらと知り合いに会う」「店に入ると知っている人がいる」ということが多いらしいです。

面積だけでいうと他の東京の地域と比べて決して狭くはないのですが、亀戸は横のつながりが強い地域なのかも知れませんね。

 

こちらのカップル曰く、「飲み屋で知り合いに会う確率100%」らしいです。

100%って大げさですよね? というスタッフの問いに対し真顔で「100%です」と答えてました。

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 亀有と間違えられる

確かに似てる。 週刊少年ジャンプで長寿連載されていた例の作品の影響も強いのでしょうか?

他の地域の方々と会話をしていて出身地の話になった時に、よく間違えられるのでしょうね!

 

 

 

続いて第1位の発表です!

 

 

 

1位 「亀(カメ)」とか「タートル」に頼りがち

うわっ、耳が痛い。 ぶっちゃけ、当メディアもやっちゃってますからね…

お店の看板に亀の絵を書いたり、「タートル」や「たあとる」みたいな名前のお店も多いです。別に悪いことじゃないけど!

 

その他の回答として「新しく引っ越してくる人が多い」などがありました。

 

亀戸と聞くとどんなイメージ?

亀戸の街のイメージやいかに。シンプルな質問ですが、実際に住んでいる方の意見は超参考になる!

これも第3位の発表からいきます!

 

 

 

3位 「きさくな人が多い」「優しい人が多い」「人に話しかけやすい」 など

「亀戸に住む方々の人柄の良さ」をイメージするという回答が多かったので、まとめて集計させていただきました。

つまり、全体的に良い人が多いという意見だと思います(まとめ方が雑)

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 住みやすい(ファミリーが住みやすい)

「住みやすい」「一度住んだら亀戸から出ようと思わない」といった意見が多くありました。

街を歩いているとベビーカーの親子連れ3人組をよく見かけます。人の往来が激しくて混雑するということも少なく、ファミリーが住みやすいというイメージがあるようです。

 

 

 

続いて第1位の発表です!

 

 

 

1位 安い店、美味しい店が多い

飲食店の安さと味に定評あり!!!

 

若者やご年配の方も「亀戸はとにかく安い、美味い!」という意見が多かったです。飲食店が多いですもんね。

カメイドタートルズでも「安ウマグルメ情報」についてはどんどん取り扱っていきたいですね!

 

その他の回答としては「スカイツリーが近い」などの意見が多かったのですが、はたしてそれはイメージなのか? 実際近いですよね?

 

亀戸の魅力を一言で表すと?

最後に少し難易度の高い質問をしてしまいました。「一言で」という条件がかえって回答を悩ませる結果となったようです、すみません。。。

まぁ、つまり、亀戸には魅力がありすぎて一言で表すのが難しいということですよね!

うふふふ。まずは第3位の発表からいきたいと思います!

 

 

 

3位 「ほどよい」「ちょうどいい」 など

「ほどよい」「ちょうどいい」「人が少なすぎず多すぎない」といった意見をまとめて集計し3位とさせていただきました。

本当に絶妙な表現だと思いますが、田舎すぎず都会すぎないというニュアンスの表現だと思われます。

 

 

 

続いて第2位!

 

 

 

2位 人情

亀戸といえば人情の街!!

 

人情というワードを出す方は男性が多く、しみじみと亀戸の街に住む方々の人柄を表す良い表現だと思いました。

 

 

 

それでは第1位の発表です!

 

 

 

1位 下町

そのまんまの回答!!! でも、一番的確ですね。

亀戸の魅力とは一言でいうと「下町」なんですね。3位となった「ほどよい」「ちょうどいい」などの回答も結局、下町ならではの魅力なのだと思います。

 

その他の回答としては「アクセスが良い」「おいしい」「安い」などがありました。

 

 

 

以上、ランキング形式での発表でした!

いかがでしたか? 皆さんが抱く亀戸のイメージ通りの結果になっているでしょうか。

この記事を読んで亀戸に興味を持っていただいた方、ぜひとも遊びに来て亀戸の魅力に触れてくださいね!

インタビューに協力していただいた方々、本当にありがとうございました。

Edit by カメイドタートルズ編集部